予備検査&ナンバー取得
【軽トレーラー組立式キット&組立のみ】検査とナンバー取得までの流れ
一般ユーザーでの車検は難しいと思われる方は多いですが、弊社にて必要な書類の殆どを作成させていただいておりますので、面倒なだけで難しくはありません。
面倒といっても、2度管轄の軽自動車検査協会へ出向かなければならないという事だけです。
書類についても、お客様のお名前・ご住所等を記載して頂く形のみとなります。
【軽トレーラー組立のみ】をご注文のお客様の登録方法は、キットでご注文いただいた場合と殆ど変わりは御座いません。
下記、【登録の流れ】の(3)の作業を弊社が行います。
弊社にて組み立ててお渡しする為、ブレーキ周りの調整・灯火類の確認も弊社にて確認後お渡しとなります。
組立に不安な方は、コチラをオススメ致します!
※注意事項※
組立後のお渡しの為、原則店頭引渡しです。
配送ご希望の場合は、弊社提携の配送業者へ委託する事も可能です。
また、お客様にて配送業者等の手配にてお渡しという事も可能です。
ナンバー取得までの大まかな流れ
- (1) 管轄の軽自動車検査協会へ事前書類の提出
- (2) トレーラーの組立
- (3) トレーラーを軽自動車検査協会へ持ち込んでトレーラーを検査し、ナンバーを取得
- 【軽自動車検査協会のホームページ】
必要書類について
各用紙ごとにお客様のご記入欄・捺印箇所が御座います。
また、用紙ごと鉛筆で記入する場合や、ボールペンで記入する場合が御座います。
管轄の軽自動車検査協会へ出向く際は印鑑含め全てお持ち頂くと宜しいかと思います。
尚、書き方や記入箇所については管轄の軽自動車検査協会にてご確認可能です。
- 弊社からお送りする書類
- ・並行輸入自動車届出書綴り 1冊(表紙にお客様の情報を記入・捺印して下さい。)
- ・自動車通関証明書 1枚(コチラに関しては再発行が効かないので大切に保管下さい。)
- ・譲渡証明書 1枚(2段目の欄にお客様情報を記入)
- ・OCR書類 4枚(軽第1/2/5/6号)
- ・軽自動車検査票(甲)(乙) 1枚
- ・連結検討書 2部(1部予備として含めております。)
- 管轄の軽自動車検査協会にて
- ・申請審査書(手数料納入補助シート)
- ※地域により様式が異なる場合が御座いますので、管轄の指示に従いご使用下さい。
- お客様にてご準備いただくもの
- ・住民票 1通(所有者が異なる場合、所有者分も必須。発行日から3ヶ月以内のもの)
- ・車庫証明書 1通(通常不要ですが、地域により必要です。)
- ・認印
- ・牽引車の車検証
- ・自賠責証明書 ※仮ナンバー取得の際に必要です。
登録の流れ
希望ナンバーのお客様は、申請~取得までお時間がかかります。持込み検査までに手続を完了させて下さい。
- (1) 商品がお手元に届きましたら"並行輸入自動車届出書に記載の車体番号"と"トレーラー本体の車体番号"が一致していることを確認して下さい。
- (2) 弊社にてお渡しした"軽ナンバートレーラーキット用書類"を管轄の軽自動車検査協会に提出をして下さい。(事前審査)
※必ずお住まいの管轄の軽自動車検査協会にて提出して下さい。
※自動車通関証明書・譲渡証明書の原本(赤い捺印のあるもの)は検査の際に必要になりますので、必ずお持ち帰りください。 - (3) 事前審査が完了するまで1週間~10日程度掛かります。その間にトレーラーを組み立てていただき、検査可能な状態にして下さい。
※車体持込みの際は仮ナンバーを取り付けて検査会場まで持込みとなっております。
仮ナンバーについては自賠責保険の加入が必須となっておりますので、事前にお手続きください。 - (4) お住まいの市区町村役場か地方陸運支局にて仮ナンバーを取得します。
(自賠責保険証書と通関証明書が必要です。)
また住民票もこの時に取得するのが良いです。
※検査については、お客様の牽引車にて灯火チェックが行われます。
■軽自動車検査協会へ行く前の準備について■
- ・車体番号の確認
- ・三面図(灯火含む)と同じサイズ・同じ箇所に組み立ててある事
- ・牽引車にて持込み(連結検討書を作成した車両で牽引・検査・持込み)
- ・駐車ブレーキ性能の確認(トレーラーのブレーキをかけた状態で牽引車で引き、トレーラーのタイヤがロックするか確認)
- ・灯火類の確認(牽引車と連動して点灯するか)
- ・最大積載量ステッカーの貼付
- ・弊社よりお渡しの"軽ナンバートレーラーキット用書類"(お客様にてご準備いただくものも含む)
- ・お金(検査料・法定費用等)
- ・工具類(万が一、検査不備等があった場合その場で修理が出来るように)
軽自動車検査協会内の手順について
- (1) 窓口で準備した書類を一式を提出し、検査手数料を支払い、受付をします。
- (2) 軽自動車検査票に必要事項を記入し、トレーラーを検査場に持ち込みます。
※軽自動車検査票に関しましては、弊社からお渡しする書類内に含まれておりますが、地域により異なる場合がございますので、その際は弊社書類を見本とし、ご記入下さい。
- (3) 検査員の指示に従って検査を受けます。
- ・車体番号の確認
- ・車両の長さ、幅、高さ、重量の計測
- ・牽引車の確認(連結検討書にて示された規定車で牽引しているか)
- ・駐車ブレーキー性能の確認(トレーラーのブレーキをかけた状態で牽引車で引き、トレーラーのタイヤがロックするか)
- ・灯火類の確認(牽引車と連動して点灯するか)
- ・最大積載量ステッカーの貼付確認
- (4) 検査合格後、窓口で重量税を納付します。
- (5) 申請書に必要事項を記入・提出し、その他支払いを済ませます。
希望ナンバー申請の場合は、この際に資料を提出していただかないと、通常のナンバー交付となってしまいます。
- (7) しばらく待つとナンバーが交付されますので、ナンバーをトレーラーに取り付けて終了です。
その他注意点
- ■事前審査書類を提出と検査は同じ軽自動車検査協会に限ります。
- ■トレーラー区分については下記になります。
- ・マルチカーゴトレーラー⇒貨物車両登録/4ナンバー
- ・ボートトレーラー、バイクトレーラー⇒特殊車両登録/8ナンバー
- ■ETCご利用の場合、設定の変更が必要です。
ご来店前にカーショップ等でETCの設定を変更下さい。
【軽トレーラー完成車】(予備検査付) ナンバー取得までの流れ
※軽自動車検査票に関しましては、弊社からお渡しする書類内に含まれておりますが、地域により異なる場合がございますので、その際は弊社書類を見本とし、ご記入下さい。
- ・車体番号の確認
- ・車両の長さ、幅、高さ、重量の計測
- ・牽引車の確認(連結検討書にて示された規定車で牽引しているか)
- ・駐車ブレーキー性能の確認(トレーラーのブレーキをかけた状態で牽引車で引き、トレーラーのタイヤがロックするか)
- ・灯火類の確認(牽引車と連動して点灯するか)
- ・最大積載量ステッカーの貼付確認
希望ナンバー申請の場合は、この際に資料を提出していただかないと、通常のナンバー交付となってしまいます。
- ・マルチカーゴトレーラー⇒貨物車両登録/4ナンバー
- ・ボートトレーラー、バイクトレーラー⇒特殊車両登録/8ナンバー
ご来店前にカーショップ等でETCの設定を変更下さい。
※お渡しについて※
完成車ご注文の場合、原則店頭引渡しです。
配送ご希望の場合は、弊社提携の配送業者へ委託する事もできます。
また、お客様にて配送業者等の手配にてお渡しという事も可能です。
予備検査付きの完成車は簡単にナンバー取得が可能です。
トレーラーの持込みの必要はありませんので、管轄の軽自動車検査協会へ書類のみを持ち込んでいただき、手続きを行います。
ナンバー取得までの大まかな流れ
- (1) 必要書類を準備し管轄の軽自動車検査協会へナンバー取得手続きに行く
- (2) ナンバーを持ってトレーラーを引き取りにご来店
- 【軽自動車検査協会のホームページ】
必要書類について
各用紙ごとにお客様のご記入欄・捺印箇所が御座います。
また、用紙ごと鉛筆で記入する場合や、ボールペンで記入する場合が御座います。
管轄の軽自動車検査協会へ出向く際は印鑑含め全てお持ち頂くと宜しいかと思います。
尚、書き方や記入箇所については管轄の軽自動車検査協会にてご確認可能です。
- 弊社からお送りする書類
- ・予備検査証 1枚(発行から3ヶ月以内のもの)
- ・自動車通関証明書 1枚(コチラに関しては再発行が効かないので大切に保管下さい。)
- ・譲渡証明書 1枚(2段目の欄にお客様情報を記入)
- ・OCR書類 2枚(予備検査時に牽引車設定が済まされている場合は1枚です。)
- ・連結検討書 2部(1部予備として含めております。)
- 管轄の軽自動車検査協会にて
- ・申請審査書(手数料納入補助シート)
- ※地域により様式が異なる場合が御座いますので、管轄の指示に従いご使用下さい。
- お客様にてご準備いただくもの
- ・住民票 1通(所有者が異なる場合、所有者分も必須。発行日から3ヶ月以内のもの)
- ・車庫証明書 1通(通常不要ですが、地域により必要です。)
- ・認印
- ・牽引車の車検証
- ・自賠責証明書(軽自動車検査協会にて加入可能です。)
予備検査証の備考欄に牽引車の型式が記載されていない場合は、牽引車設定がされておりません。
牽引車設定が無い場合はナンバー登録が出来ませんのでご注意下さい。
牽引車設定は予備検査時とナンバー取得時に設定が可能です。
牽引車設定には【連結検討書+OCR軽5号様式】または【950登録済み牽引車車検証+OCR軽5号様式】が必須となっております。
登録の流れ
希望ナンバーのお客様は、申請~取得までにお時間がかかります。お早目のお手続をお勧め致します。
- (1) 弊社にて予備検査後、書類を一式お客様へ発送致します。
- (2) お手元に届きましたら、必要書類をご準備の上、管轄の軽自動車検査協会にてお手続き下さい。
※自動車通関証明書につきましては、再発行が効かない為、大切に保管下さい。
※自賠責証明書については、事前加入も可能ですが、管轄の軽自動車検査協会にて加入できますので、事前に加入されなくても問題ありません。 - (3) 必要書類をお持ちになり、管轄の軽自動車検査協会へ行きます。
- (4) お客様のご都合の良い日に、ナンバーをお持ちの上ご来店となります。
弊社トレーラー担当がナンバーの取付・灯火チェック・使用方法のご説明等をさせていただき、終了となります。
軽自動車検査協会内の手順について
- (1) 窓口にて法定費用、ナンバー代のお支払い・必要資料の提出
- (2) 暫く待つとナンバーが交付されます。
その他注意点
- ■ご来店日につきましては、決まり次第お早めにご連絡をいただけますと幸いです。
弊社トレーラー担当の日程を調整させていただきます。 - ■弊社では牽引車側の配線設定が出来ない為、必ずご来店前に設定をお願い致します。
- ■トレーラー区分については下記になります。
- ・マルチカーゴトレーラー⇒貨物車両登録/4ナンバー
- ・ボートトレーラー、バイクトレーラー⇒特殊車両登録/8ナンバー
- ■トラック等で積載してお持ち帰りも可能です。その際はその旨をご連絡下さい。
- ■ETCご利用の場合、設定の変更が必要です。
ご来店前にカーショップ等でETCの設定を変更下さい。 - ■予備検査には有効期限があります。
弊社にて予備検査完了後3ヶ月以内にナンバー取得作業を済ませないと失効となってしまいます。
【小型・普通トレーラー組立キット&組立のみ】予備検査とナンバー取得までの流れ
一般ユーザーでの車検は難しいと思われる方は多いですが、弊社にて必要な書類の殆どを作成させていただいておりますので、面倒なだけで難しくはありません。
書類についても、弊社見本を写していただいたり、お客様のお名前・ご住所等を記載していただく形となります。
また、弊社から書類をお渡しする際には、分かりやすい様に封筒に分けてお渡しとなります。
ナンバー取得までの大まかな流れ
- (1) 車庫証明の申請
- (2) トレーラーの組み立て
- (3) トレーラーを陸運支局へ持ち込んで検査し、ナンバー取得
必要書類について
各用紙ごとにお客様のご記入欄・捺印箇所が御座います。
また、用紙ごと鉛筆で記入する場合や、ボールペンで記入する場合が御座います。
管轄の陸運支局へ出向く際は印鑑含め全てお持ち頂くと宜しいかと思います。
尚、書き方や記入箇所については管轄の軽自動車検査協会にてご確認可能です。
- 弊社からお送りする書類
- ・譲渡証明書 1枚(2段目の欄にお客様情報を記入)
- ・製造者証明書 1通
- ・販売証明書 1通
- ・対応トレーラー三面図、灯火図 各1通
- ・概要等説明書(第2号様式) 1通
- ・自動車検査票 1通(こちらは見本となっております。)
- ・OCR書類 3枚(第1/2/8号)(2段目の欄にお客様情報を記入)
- ・連結検討書 2部(1部予備として含めております。)
- 管轄の陸運支局にて
- ・手数料納付書
- ※地域により様式が異なる場合が御座いますので、管轄の指示に従いご使用下さい。
- お客様にてご準備いただくもの
- ・印鑑証明 1通(所有者が異なる場合、所有者分も必須。発行日から3ヶ月以内のもの)
- ・車庫証明書 1通(通常不要ですが、地域により必要です。)
- ・実印
- ・牽引車の車検証 1通
- ・自賠責証明書 ※仮ナンバー取得の際に必要です。
登録の流れ
- (1) 車庫証明の申請をします。
- (2) トレーラーを組み立てます。
- (3) 新規車検の予約をします。
※地域により予約方法は異なりますので管轄の陸運支局などにご確認下さい。 - (4) 現在自動車保険に加入されている保険代理店などで、自賠責に加入します。(弊社よりお渡し書類をお持ちください)
- (5) お住まいの市区町村役場または地方陸運支局にて仮ナンバーを取得します。
- (6) 連結検討書を作成した車両にて牽引し、陸運支局へ持ち込み検査
■陸運支局へ行く前の準備■
- ・溶接がされているか
- ・車体番号の確認
- ・三面図(灯火含む)と同じサイズ・同じ箇所に組み立ててある事
- ・牽引車にて持込み(連結検討書を作成した車両で牽引・検査・持込み)
- ・灯火類の確認(牽引車と連動して点灯するか)
- ・最大積載量ステッカーの貼付
- ・弊社よりお渡しの書類(お客様にてご準備いただくものも含む)
- ・お金(検査料・法定費用等)
- ・工具類(万が一、検査不備等があった場合その場で修理が出来るように)
陸運支局の手順について
- (1) 窓口で準備した書類一式を提出し、検査手数料を支払い、受付を行います。
- (2) 自動車検査票に必要事項を記入し、トレーラーを検査場に持ち込みます。
※自動車検査票に関しましては、弊社からお渡しする書類内に含まれておりますが、地域により異なる場合がございますので、その際は弊社書類を見本とし、ご記入下さい。
- (3) 検査員の指示に従って検査を受けます。
- ・車体番号の確認
- ・車両の長さ、幅、高さ、重量の測定
- ・牽引車の確認(連結検討書にて示された規定車で牽引しているか)
- ・駐車ブレーキ性能の確認(トレーラーのブレーキをかけた状態で牽引車で引き、トレーラーのタイヤがロックするか)
- ・灯火類の確認(牽引車と連動して点灯するか)
- ・最大積載量ステッカーの貼付確認
- (4) 検査合格後、窓口で重量税を納付します。
- (5) 申請書に必要事項を記入・提出し、その他支払いを済ませます。
希望ナンバー申請の場合は、この際に資料を提出していただかないと、通常のナンバー交付となってしまいます。
- (6) しばらく待つとナンバーが交付されますので、こちらをトレーラーに取り付けて終了です。
その他注意点
- ■各証明書(印鑑証明・車庫証明)については期限が御座いますので、日程を合わせて取得願います。
- ■ご来店日につきましては、決まり次第お早めにご連絡をいただけますと幸いです。
弊社トレーラー担当の日程を調整させていただきます。
- ■弊社では牽引車側の配線設定が出来ない為、必ずご来店前に設定をお願い致します。
- ■トレーラー区分については下記になります。
- ・マルチカーゴトレーラー⇒貨物車両登録/4ナンバー
- ・ボートトレーラー、バイクトレーラー⇒特殊車両登録/8ナンバー
- ■トラック等で積載してお持ち帰りも可能です。その際はその旨をご連絡下さい。
- ■ETCご利用の場合、設定の変更が必要です。
ご来店前にカーショップ等でETCの設定を変更下さい。
- ■予備検査には有効期限があります。
弊社にて予備検査完了後3ヶ月以内にナンバー取得作業を済ませないと失効となってしまいます。
【小型・普通トレーラー完成車】(予備検査付)ナンバー取得までの流れ
※自動車検査票に関しましては、弊社からお渡しする書類内に含まれておりますが、地域により異なる場合がございますので、その際は弊社書類を見本とし、ご記入下さい。
- ・車体番号の確認
- ・車両の長さ、幅、高さ、重量の測定
- ・牽引車の確認(連結検討書にて示された規定車で牽引しているか)
- ・駐車ブレーキ性能の確認(トレーラーのブレーキをかけた状態で牽引車で引き、トレーラーのタイヤがロックするか)
- ・灯火類の確認(牽引車と連動して点灯するか)
- ・最大積載量ステッカーの貼付確認
希望ナンバー申請の場合は、この際に資料を提出していただかないと、通常のナンバー交付となってしまいます。
弊社トレーラー担当の日程を調整させていただきます。
- ・マルチカーゴトレーラー⇒貨物車両登録/4ナンバー
- ・ボートトレーラー、バイクトレーラー⇒特殊車両登録/8ナンバー
ご来店前にカーショップ等でETCの設定を変更下さい。
弊社にて予備検査完了後3ヶ月以内にナンバー取得作業を済ませないと失効となってしまいます。
※お渡しについて※
完成車ご注文の場合、原則店頭引渡しです。
配送ご希望の場合は、弊社提携の配送業者へ委託する事もできます。
また、お客様にて配送業者等の手配にてお渡しという事も可能です。
弊社にて予備検査完了後、お客様での車検は必要御座いません。
ですが、各都道府県のナンバー封印が必要となっておりますので、実際にトレーラーを持込み、車体番号を確認後、封印をしてもらう必要があります。
ナンバー取得までの大まかな流れ
- (1) 車庫証明の申請
- (2) 仮ナンバーを取得後、弊社へ車体引取り
- (3) 必要書類を持参し、トレーラーを牽引して陸運支局へ行き、ナンバー取得
車庫証明の申請手続き
車庫証明はナンバー交付の際に必要になり、申請から車庫証明が交付されるまで、一週間程度かかりますので早めに申請して下さい。
警察署で申請書類を受け取り、本人名義の所有地に駐車する場合は、印鑑と弊社からお送りする書類を持ち込めばその場で記入できます。
賃貸駐車場などの借地に駐車する場合は、書類に所有者の署名・捺印が必要となります。
必要書類とご準備いただく書類
各用紙ごとにお客様のご記入欄・捺印箇所が御座います。
また、用紙ごとに鉛筆で記入する場合や、ボールペンで記入する場合が御座います。
管轄の陸運支局へ出向く際は印鑑含め全てお持ち頂くと宜しいかと思います。
尚、書き方や記入箇所については管轄の陸運支局にてご確認可能です。
- 弊社からお送りする書類
- ・予備検査証 1枚(発行から3ヶ月以内のもの)
- ・譲渡証明書 1枚(2段目の欄にお客様情報を記入)
- ・OCR書類 2枚(予備検査時に牽引車設定が済まされている場合は1枚です。)
- ・連結検討書 2部(1部予備として含めております。)
- 管轄の陸運支局にて
- ・重量税納付書
- ・手数料納付書
- ※地域により様式が異なる場合が御座いますので、管轄の指示に従いご使用下さい。
- お客様にてご準備いただくもの
- ・印鑑証明 1通(発行日から3ヶ月以内のもの)
- ・車庫証明書 1通(通常不要ですが、地域により必要です。)
- ・実印
- ・牽引車の車検証
- ・自賠責証明書※仮ナンバー取得の際に必要です。
登録の流れ
希望ナンバーのお客様は、申請~取得までにお時間が掛かります。お早目のお手続きをお勧め致します。
- (1) 弊社にて予備検査後、書類を一式お客様へ発送致します。
- (2) お手元に届きましたら車庫証明の取得をお願い致します。
- (3) 現在自動車保険に加入されている保険代理店などで自賠責保険に加入します。
※弊社よりお渡し書類をお持ちください - (4) お住まいの市区町村役場または地方陸運支局にて仮ナンバーを取得します。
- (5) ご来店日時を決めていただき、仮ナンバーをお持ちの上ご来店
※弊社トレーラー担当にて仮ナンバーの取付・灯火チェック・使用方法のご説明等をさせて頂きます。
※ご来店日程に関しては決まり次第お早めにご連絡をお願い致しております。 - (6) 連結検討書を作成した車両にて牽引し、車体持込みとなります。
陸運支局での手順について
- (1) 自動車会議所で手数料・重量税を支払う。
- (2) 書類一式を陸運支局の登録窓口に提出。
- (3) 登録窓口で車検証が交付。
- (4) 自動車税務所で自動車税の支払い。
- (5) 自動車会議所でナンバープレートを購入。
- (6) ナンバーを取付後、車体番号を検査員に確認してもらいナンバー封印にて完了
その他注意点
- ■各証明書(印鑑証明・車庫証明)については期限が御座いますので、日程を合わせて取得願います。
- ■灯火チェックの際には、弊社トレーラー担当では牽引車側の配線設定が出来ない為、必ずご来店前に設定をお願い致します。
- ■ご来店日につきましては、決まり次第お早めにご連絡をいただけますと幸いです。
弊社トレーラー担当の日程を調整させていただきます。 - ■トレーラー区分については下記になります。
- ・マルチカーゴトレーラー⇒貨物車両登録/4ナンバー
- ・ボートトレーラー、バイクトレーラー⇒特殊車両登録/8ナンバー
- ■トラック等で積載してお持ち帰りも可能です。その際はその旨をご連絡下さい。
- ■ETCご利用の場合、設定の変更が必要です。
ご来店前にカーショップ等でETCの設定を変更下さい。 - ■予備検査には有効期限があります。
弊社にて予備検査完了後3ヶ月以内にナンバー取得作業を済ませないと失効となってしまいます。